初めまして。
家事の段取りと“ほどよい手抜き”のバランスを探求する、整理収納アドバイザーの馬場たかこと申します。
京都市を中心に、訪問型のお片づけサポートや片づけの講座を行っております。
片付けという言葉の意味は広く、
その影響は、暮らし、人生に顕著に表れます。
住まいという環境が人の内面に与える影響の大きさは、計り知れません。
結婚後の10年間で5回の引っ越しを経験しました。
引っ越すたびに、片づけをやるからには「きちんとしなければ!」と完璧を目指してしまい、苦しくなった時期がありました。
今は「価値観に合った整い方」が心地よく、暮らしが軽やかになりました。
年齢を重ねた今、整理収納の学びを通じて得たこの片づけの良さを、多くの方に伝えたいと思っています。
プロフィール
| 出身地 | 京都市左京区。 家からは比叡山や大文字山が見えます。 |
|---|---|
| 誕生日 | 1973年7月21日 |
| 血液型 | B型です。 なぜかよくA型だと思ったーと言われます。 |
資格 | 整理収納アドバイザー1級 整理収納2級認定講師 住宅収納スペシャリスト 整理収納ベーシックコーチ ルームスタイリスト1級 『片づけ心理学Ⓡ』初級・中級インストラクター(ビジューオーガナイズ株式会社) こころと部屋研究所研究員(こころと部屋研究所) オフィスミカサ ホームファイリング®︎ 上級15期生 方眼ノートトレーナー (一般社団法人ラーニング・リテラシー協会) |
| 趣味 | 雑貨屋さん巡り 英会話 ご朱印集め |
これは自慢だ | ご朱印帳現在3冊目 家事のスピード |
| 休日の過ごし方 | 日用品が好きでお店へ出掛けたり、家でひたすらくつろぎます。最近は「鬼滅の刃」の映画に熱く感動しました。 |
きっかけは実家の片付け
10年の間に海外の含めて5回引越し、今は幸運にも実家に住めております。
実家に住み始めた当時、収納には、亡くなった母のモノと今を生きている父のモノがいっぱいで、
私達家族の持ち込んだモノが入る余地はありませんでした。
私は思い切りモノを捨てました。
頑張った結果は、残念にも家族と溝が出来てしまいました。
家の床は広くなったのに… なぜ。
今思えば当然の結果です。
家族のモノを勝手に捨てたからです。
整理収納に出会い、猛勉強。
家族との間で出来た溝を埋めるための良い知恵をと探し始めたところ、
ご近所の会館で整理収納アドバイザー2級認定講座を見つけました。
とにかく習った通りに家の台所を片付けてみました。
すると炊事がスムーズと感じ、暮らしがラクに回るようになったのです。
いつの間にか家族との関係も回復し、家族の家事参加が増えました!
おまけに私自身、頭の中が以前よりスッキリしてきたんです。
主体的に生活を楽しめるようになりました。
片付けは、毎日の暮らしの土台となるのですね。
お陰さまで、これまで約120件の個人宅のお片付けサポートをさせていただきました。
小規模ながら、片付けのセミナーでもありがたいことに毎回好評を得られております。
お片付けに迷っておられる方、セミナー講師を呼びたい方は、ぜひお声かけください。
色んな方に片づけの良さを伝えられれば幸甚です。